仕事観

「ツール」 エルメス銀座のウインドーディスプレー
仕事観
「仕事観は人生観」と言ってもよい。なぜなら、人生の大半は仕事に追われるから。追われないほど優雅な人もいるでしょう。例えば、リッチな夫に養われている専業主婦-主婦といわないかも、家事に追われてもいないでしょうから。高級娼婦かな。じゃあ、やっぱり仕事だ。(娼婦でいるにはそれなりの努力がいる、と思われます。)-という人について、話したいのではありません。ここで、話題にしたいのは、普通に就活する一般青年が就く仕事のことです。
私が、今まで彼らと接していて(18歳が高校卒業あるいは進学する際の仕事観です)
よく耳にするのは「仕事、やだな」です。ともかく、「仕事」となったら=「やなこと」というのが日本の18歳の本音かな、と思われます。よっぽどの家庭の事情がない限り、仕事から逃れるために進学しているような事態です。専門学校・短大だと2年、大学なら4年、大学院なら6年先送りにできるという感じ。
※不思議なことです。仕事を嫌がる人ほど、学歴が高くなり、初任給が増える、ということになります。転倒しています。
もう一つの理由は(これは私の推察ですが)高校の進路の先生が、上記の法則(※)を率先して勧めているのでは、と疑われることです。これも、私の狭い経験内のことなので、「違う」という人がいらっしゃるだろうということも推測できます。けれど、経験を語れば、こういうことです。 まず、大学受験時に教育学部を目指す受験生の口から何度となく、聞いたのは「民間の会社に就職したくない」という言葉です。つまり「仕事、やだな」の風潮がここに現れています。「民間」というのは、会社の業績を上げるために、個の社員が犠牲になって、身を粉にして働く、そんなイメージを持っているらしい(実際、嘘じゃないかも) そんな過労死すれすれではなく、無垢な子供たちと一緒になってワイワイとやっていたい、と思うのも当然。なおかつ、公務員なら首にならず、さらに親も教職ならば、たいてい子にも勧めていることが多いーということは、おいしい職業なのでしょう。(下司の勘ぐり)
私が高校3年生のときも、大学進学の話し(も憚られたけれど、というのは大学紛争たけなわで、大学の意味が問われていた時期だったので)ばかしで「仕事」についての話しは聞いたことがありませんでした。という訳で、私も正直なところ「仕事、やだな」で進学した口です。今は、時々、高校や中学から「仕事についての話し」を専門学校の観点から求められることもあるので、当時より「職業について」の意識が高まっているような気もします。が、何よりも問題なのは、「職種が何」ではなく「仕事観」が形成されていない、ということなのです。それには、やはり、先述した先生たちの意識が意識なので「面倒くさい」最後には「大学へやっておけば」誰からも文句がこない、ということになっているのでは、と、現状思われます。
では、お前の仕事観を述べろよ、と言われますね。私は毎年、卒業して就職していく学生たちに対して、こう言います。「健康で、働いていてくれさえすれば、給料は安くても、出世しなくてもいいからね。ただ、続けていてね。」続けて(もちろん、生活費が維持できれば)いさえすれば、仕事が、あなたを作るでしょう。それが、天職だって。給料や出世に気をとられると、天職は見つかりにくくなります。自分の能力や性格に合わない場合もあります。そのように思ったら転職してもいいのですが、「自分の能力や性格」に合わせるのがミソです。間違っても「給料や出世」ではないのです。これを、どう見つけるかは18歳時点ではなかなか、難しいことです。自分の能力に見切りをつけている人もいないし、ましてや自分の性格なんてわかるはずもないので。 そこで、「とりあへず就職」です。「喰わなくちゃならない」という選択も悪くないです。「とりあへず、喰わなくちゃならない」ので就職する、という人が一番いい就職をするような気がします。あとは、継続。そして、自分にぴったりの仕事をみつけた人は人生もうまくいった、と言えるのではないでしょうか。「ぴったり」とは「楽」なだけではありません。それなりに「つらい」こともあるでしょう。けれど、「ずたずた」にならない程度、自分を鍛えるものがないと、人を成長させません。ちょっと、うまく伝わりませんが、[勘]です。
仕事にプライドも大事です。どうも欧米では、掃除のような仕事は、従来、移民(や黒人)の仕事と考えているふしがあり、やらされている感がある方も、ひどい仕事をしがちです。そして、日本でも大学のランクづけをする延長で、仕事のランク付けをする癖がついた人の人生は、(かなり傍目にみてよい仕事でも)悲惨です。しかし、一旦、この気持ちが逆転すると、仕事を誇りにする、素晴らしい仕事をする家政婦さんや、日本の新幹線のお掃除さんなどの話しにも枚挙ありません。「とりあへず喰う」そして、「今やっていることにプライドをもつ」
―――どうぞ、よい就職を。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:Ali Batoota
アリ バトゥータ
年齢・性別・国籍-不詳
関心事は、ファッション、政治、教育、言葉、生物、映画-なんでも
but,I have my own opinion.
最新記事
- 共感の強要つづき (01/24)
- 共感の強要 (01/17)
- [煮えたぎった鍋に・・」 (12/06)
- 「ものつくり」と簡単におっしゃいますが・・ (10/04)
- 平凡なる抵抗 (07/27)
- 政治の問題にしたい (06/21)
- 民主主義の危機 (04/25)
- 岩手県大好き (03/30)
- 矜持ーつづき (02/19)
- SFは面白い?絶望? (01/26)
- 制服考 ② (12/22)
- 最近の新聞 (10/27)
- 実はSF好きです (08/21)
- 仕事観 (07/14)
- 制服考 (06/21)
- 人間て (05/12)
- この国のレベル (04/06)
- 「矜持」ってなんだろう (01/26)
- 「矜持」「節度」「おもいやり」は死語? (12/08)
- おかげさまでトランプ (11/19)
- うねり (11/05)
- 家族擬き (09/15)
- fair tradeってなに? (08/10)
- どうでもいいことにこだわる (07/12)
- のだけれど。 (06/30)
- 「ここちよい」のはいい (06/30)
- 開放前 (05/12)
- モランディ展④ (04/18)
- ジョルジュ・モランディ展③ (04/12)
- ジョルジュ・モランディ―展② (04/12)
- ジョルジュ・モランディ展① (04/08)
- 感じいい/わるい? (02/15)
- デザインとは・・② (12/29)
- デザインとは・・ (11/30)
- 新しい豊かさとは (11/17)
- ミッドタウンでデザインについて考える (11/10)
- フランクゲーリー展⑪ (11/09)
- フランクゲーリー展⑩ (11/09)
- フランクゲーリー展⑨ (11/09)
- フランクゲーリー展⑧ (11/09)
- フランクゲーリー展⑦ (11/09)
- フランクゲーリー展⑥ (11/09)
- フランクゲーリー展⑤ (11/09)
- フランクゲーリー④ (11/09)
- フランクゲーリー展③ (11/09)
- フランクゲーリー展② (11/09)
- フランクゲーリー展① (11/09)
- 21_21デザインサイト (11/06)
- mid-townでデザインについて考える (11/06)
- ’15衣コレクション (10/19)
最新コメント
月別アーカイブ
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/07 (1)
- 2018/06 (1)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (1)
- 2017/10 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/11 (2)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (1)
- 2016/04 (4)
- 2016/02 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (16)
- 2015/10 (4)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (3)
- 2015/06 (10)
- 2015/05 (1)